妊娠中の大豆摂取が多いほど、子どもの情緒安定や交友関係に好影響
ということがわかったと愛媛大学教授らの論文が発表されましたね。
大豆は、大人だけでなくお腹の中の赤ちゃんにとっても良いのですね♪
詳しい内容はこちらです。
👇
1199組の母子の妊娠時と5歳成長時の追跡調査で、妊娠中の大豆摂取が多いほど幼児の情緒安定や交友関係に好影響を与えていることが、愛媛大の三宅吉博教授=写真=(疫学・予防医学)らの研究で分かった。三宅教授は「過度な摂取を呼びかけるものではない」としながら、「胎児期の大豆摂取が、幼児の発達に良い影響を与えていることが分かったことは画期的」と話している。(福永健人)
愛媛大医学系研究科「疫学・予防医学講座」が主導して2007年から東京大、琉球大と共同研究。研究論文は4月1日にイギリスの学術誌の電子版に公表された。
07年度の九州、沖縄の妊婦で、5年後のアンケートにも協力した1199組の母子を対象に、妊娠中の1か月の食事などで摂取した大豆、イソフラボンの総量や大豆製品ごとの摂取頻度と幼児の行動的問題との関連を調べた。
妊娠中の大豆の摂取量によって「最も多い群」「最も少ない群」など4グループに分類し、5歳児時点で、子どもの情緒や交友関係など発達状況について25項目を聞いた。
統計処理に基づいた研究結果では、総大豆量とイソフラボン量の摂取が多い妊婦のグループほど、子どもが5歳になった時に、「落ち着きがない」などの問題がみられず、社交性もあると答えた。
子どもの行動や人間関係についても、最も少ないグループ299人のうち60人が「問題がある」と答えたが、最も多く摂取したグループでは、300人中37人にとどまった。
これまで大豆摂取による子どもの発達の影響については、議論が分かれていたが、妊娠中の大豆摂取が、幼児の多動問題に予防的であることが示せたという。
三宅教授は、「日本人は欧米人の約10倍の大豆を食べていると言われており、『和食』など総合的な食生活の観点からも子どもの多動問題との関連を分析してみたい」としている